木創

Blog日々のこと

2022.03.23

【和風住宅を検討中の方へ】なにをもって和風住宅!?

和風建築とは昔からある建物?外観の雰囲気?庭に松の植栽が?
和風建築とは何をもって和風建築なのか!?定義はありませんが木創が考える和風建築とは何なのかをご紹介します。※いろんな考え方などありますのでこれから紹介する内容はあくまで木創が考える和風住宅という点をご理解して参考にしてください。

①重厚感のある外観、凛とした佇まい
②風通しがよく、明るい空間
③庭園と一体化した計画
④天井を省略して階高を高くした大空間
⑤吟味した良材を用いた技巧と装飾
⑥上質な左官壁

和風建築というと古い・昔の建物と思われるかもしれませんが、どの項目も今、脚光を浴び現代建築に活用されています。どう繋がっているかご紹介します。

①重厚感のある外観、凛とした佇まい
存在感を放つ焼杉張りの外観
塗り壁の外観
昔から今でも価値の高い素材・外観として使用されています。

リノベーション・古民家再生相談会 随時開催中 木創

②風通しが良く、日当たりの良い空間
下図は昔の間取りです。昔は部屋を区切っており風通しや日当たりが悪そうに見えます。しかし、区切っている建具は障子や襖・ガラス戸を使っており、建具越しに光が差し込むので日当たりは良く、襖は引き違いなので開けっ放しにすれば風通しも取れるよう設計されています。実際、下図の間取りも障子・襖をとればワンフロアの間取りになります。庇や軒もあり現代のパッシブデザインと同じです。今、新しい発想としてもてはやされていますが、和風住宅の当たり前の考え方なのです。

③庭と一体化した計画
現代、外構工事=駐車スペース・庭という使い方だけでなく植栽をして日陰をつくったり・プライバシーを確保したり・ゆとりを持たせたり色んな形が取り込まれています。ベースは和風建築からなのです。

④天井を省略して階高を高くした大空間
昔の建物は天井を省略する事で空間を広くし解放感を。吹き抜けなども日当たり、風通しを良くする役割がありました。今でも吹き抜けをとることで解放感や日当たり風通しが良くなり、家族との繋がりを感じるようになります。吹き抜けのある大空間では冷暖房効果があまり良くないが、高気密・高断熱仕様にすることで問題を解決できます。

リノベーション・古民家再生相談会 随時開催中 木創

⑤上質な左官工事
昔の建築では調湿効果の高い塗り壁が当たり前でした。構造材に木を使っていたので壁の中に湿気がたまり、腐敗してしまうので調湿が出来る左官材料が必要になります。
今の住宅も調湿が必要なことは変わりません。現在、良く使用されているビニールクロスは調湿しないので塗り壁の時代に戻ってきています。

⑥吟味した良材を用いた技巧と装飾
昔は大工が材料を吟味し適材適所に合わせて施工していました。水に強い素材・木目が美しい衣装に適した素材など。その大工の腕から趣のある和の建築が生まれ造られてきました。
現代では寂しい話、工業化が進み腕のある目利きの出来る大工が減少しています。そこまで腕が無くても家は出来るようになったからです。ここだけは現代に引継げていない部分になります。

『大工と建てる家』家づくり相談会

木創の考える和風住宅とはこのような点が長年引き継がれてきた和風住宅ではないのかなと考えています。次回は、木創が考える現代の和風住宅は何かをご紹介したいと考えています。少しでも参考になっていますと幸いです。ご拝読ありがとうございます。

木創の和風住宅の施工実例はこちら⇓下記URLよりご覧ください。

https://mokusou-t.com/works/234

2022.02.26

【リフォーム・リノベーションをご検討の方へ】どこに頼む・相談すればいいの!?

持ち家の方は、建て替えをしない限りいつかはリフォームまたはリノベーションが必要になってきます。その時どこに頼むか、相談するのが良いかパッと思いつくでしょうか?なかなか難しいのではないでしょうか?ここではリフォーム・リノベーションを検討する時どこに相談するのが良いのか参考でまとめていますので一つの参考として見て頂けると嬉しいです。

〇まずは、リフォーム(リノベーション)の依頼先がどれだけ・どんな種類があるのか?です。
リフォーム(リノベーション)と言っても幅が広く、小規模な設備交換などから間取り・内装をすべて変える大規模な工事があります。まずはご自身が検討されている工事が何かと相談先のメリット・デメリットを知り、どことが良いマッチングになるか参考にして下さい。
※多いのは建築時の会社に頼まれるケースが多いですが、そうでは無い場合や新しい会社に依頼したいケースでご紹介しています。

① ハウスメーカー
② 工務店
③ 設備メーカー
④ 設計事務所
⑤ リフォーム専門業者
⑥ 家電量販店・ホームセンター
⑦ 電気・ガス会社
⑧ 個人の大工、業者

ざっと考えてこれだけの業者があると思います。各会社によって得意不得意・メリット、デメリットがあります。大部分のところでまとめてみましたので参考にしてください。

① ハウスメーカー
ハウスメーカーは新築からリフォーム(リノベ)まで幅広く手掛けているので、工事も大規模なリフォーム(リノベ)にも対応してくれる会社がほとんどです。今は各社がリフォーム専門の部署を設置するなどして力を入れています。

メリット:ネームバリューがある
経験豊富で幅広いトータル提案を行ってくれる
保証など充実している

デメリット:宣伝広告費や人件費などが多くかかるので比較的費用が高いケースが多い
営業担当の力量で差が出てくるケースがある
小規模リフォームは受けてくれないケースがある

② 工務店
リフォームを考える方にとって一番身近な会社だと思います。新築からリフォーム(リノベーション)まで幅広く施工しているので経験も豊富です。地域密着しているケースが多いので安心して相談できます。また、ハウスメーカーとは異なり、あまり広告費をかけていないので、ハウスメーカーと比較すると価格がコンパクトなケースが多いようです。

メリット:地域密着なので評判など情報が得やすい
小規模から大規模まで幅広い自由度のある提案をしてくれる
広告費をあまりかけないので費用もコンパクト

デメリット:大手のような長い保証期間がない
ネームバリューがあまりないケースが多い

③ 設備メーカー
トイレ設備のメーカーやキッチン設備のメーカーなどがリフォーム工事を請け負っている場合があります(LIXIL、パナソニックなど)。メーカーや工務店と違い、大規模なリフォームではなくキッチン・洗面・トイレなど水回りやドアなどの建具などの部分的リフォームがメインになるケースが多いです。地元の工務店などが代理店として業務を行っているケースが多いです。

メリット:設備工事がメインのため商品数・知識が豊富
設備メーカーの最新情報など得やすい(キャンペーン情報など)

デメリット:部分的リフォームがメインのため大規模リフォームの知識は少ないケースがある。

④ 設計事務所
部分的リフォームではなくこだわりのある大規模リフォームに対応するケースが多いです。地元の工務店などと比較するとこだわりの強いデザイン・間取りを提案してくれます。工事会社は別なので中間マージンなど発生して費用も多くかかってくる。

メリット:こだわりのあるデザイン・設計を提案してくれる

デメリット:設計者の実力で左右される
工事会社は別なので理想と現実のギャップをしっかり埋めることが出来るのかどうかがポイント。小規模な工事は請け負っていないケースが多い

⑤ リフォーム専門業者
リフォームを専門にしている会社です。大規模なリフォームから小規模なリフォームまで、様々なリフォームに対応していますし専門なので経験豊富です。いろんなケースで相談出来ます。

メリット:実績と経験が豊富にある
地域密着なので評判など情報が得やすい
小規模から大規模まで幅広い自由度のある提案をしてくれる

デメリット:会社によって得意不得意があるので下調べが必要

⑥ 家電量販店・ホームセンター
現在、家電量販店やホームセンターもリフォーム提案を行っています。大規模リフォームではなくキッチン・洗面・トイレなどの部分リフォームをパックにしてお得に販売しているケースが多いです。有名ブランドではない商品などを使い比較的、費用を抑えたリフォームを検討できます(ニトリ、エディオン、ダイキなど)

メリット:費用抑えた豊富なパック商品があり分かり易く選びやすい
ポイントが付くケースもある

デメリット:大規模リフォームは対応できない
パック商品だと選べる商品数が少ない
施工会社は別のケースが多いので保証や故障時の対応を確認必要

⑦ 電気・ガス会社
電気・ガス会社もリフォームを行っています。多くはIHやエコキュート、ガスコンロ・ガス給湯器などの器具取替工事が多いです。中には大規模リフォームを行っている会社もありますが多くは部分リフォームがメインとなってきます。

メリット:電気・ガス工事の専門的で的確な提案がある
商品が豊富(ガスコンロ・給湯器、IH・エコキュートなど)

デメリット:大規模なリフォームは行っていないケースが多い

⑧ 個人の大工、業者さん
地元の個人大工さんや業者さんお願いするケースもあります。大規模リフォームではなく部分的リフォームのケースがほとんどです。個人で行っているため費用も抑えることができ相談も行いやすい。

メリット:地元で近いので相談しやすい
人件費が少ないので費用を抑えることができる
大工工事、専門工事で培った腕がある

デメリット:近いからこそ保証や故障時の対応をよく確認が必要
※なあなあにならないように注意
器具や商品知識が専門ではないので豊富ではないケースがある
腕が逆にあるかないか!?

大きく分けて8つに分けることが出来ます。一長一短のポイントが各社あるのでまずはご自身が何のリフォームを検討されているかまとめて下さい。

〇例:キッチンの設備入れ替えと洗面室のリフォーム(洗面台交換とクロス張替え)
この場合ですと、①ハウスメーカー④設計事務所は外れてきます。さらに洗面室もあるので⑦電気・ガス会社も外れてきます。あとは費用をある程度かけて最新の商品を使いたいのか?それとも費用をコンパクトにしたいのかで相談する会社が決まってくると思います。
・商品にこだわりたいなら、②工務店③設備メーカー⑤リフォーム専門業者
・費用を抑えたいなら、⑥電気量販店・ホームセンター⑧個人の大工・業者さん
のようなザックリした分け方が出来ます。

※注意:上記はザックリとした分け方なので一つの目安として使ってください。キャンペーン商品や状況により変わってくるケースもありますので、あくまで参考として見て頂けると幸いです。

リフォーム・リノベーションは幅が広いだけに悩みますし相談先も多いので上記の情報を一つの参考として相談の絞り込みに使ってください。
ちなみに木創は新築からリフォーム(リノベーション)を行っております。小規模の部分リフォームから大規模リフォーム(リノベーション)を行っています。自社で設計から施工(大工工事)外構工事までトータルで行い提案しております。新築もリフォームも大工なので知識・経験豊富です。イメージとしては②工務店④設計事務所⑤リフォーム専門会社⑧個人の大工・業者さんのハイブリッドのような会社です。もしよければリフォーム(リノベーション)をご検討でしたら下記URLサイトに木創のリノベーション施工実例を掲載していますのでぜひご覧ください。

https://mokusou-t.com/works/329

最後までご拝読ありがとうございます。ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。

2022.02.08

【家づくりを検討中の方へ】完成見学会で見るべき・聞くべきポイントとは!?

家づくりをご検討の方が、必ずと言っていいほど参加されるイベントは『完成見学会』です。住宅展示場のような最高級の仕様ではなく実際の家を見ることが出来るチャンスです。しかし完成見学会でその家がいい感じかどうかは分かるが、具体的に何を聞いたら良いのか?何を見たら良いのか分かるようで分からないというご意見を頂くケースがあります。ここでは、どのような事を『完成見学会』で聞く・見ればより良い情報が手に入れられるかご紹介します。

〇聞く・見るポイント
ポイント1 現地での質問事項を事前にまとめておく(家族の希望をまとめる)
ポイント2 「この見学会の設備・性能は全て標準仕様ですか?」と質問する
ポイント3 建物の性能を聞く【Ua値、C値】、冷暖房の効きを体感する
ポイント4 建物のこだわりや設計で工夫した点が何かを聞く
ポイント5 建築会社・工務店の入居される方への気配り・配慮ができているか確認する
ポイント6 自分と建築会社・工務店(担当者)との相性がよいか確認する(話しやすいかなど)
ポイント7 丁寧に仕事されているか確認する
ポイント 8  前向きに検討したい会社の見学会は何回も見に行こう

大きく分けるとこれくらいのポイントになります。その他にも気になる点などは、どんどん質問することが良いと思います。次は各ポイントを詳しく解説します。

〇ポイント1 現地での質問事項を事前にまとめておく(家族の希望をまとめる)
現地で子供の面倒を見ながら、質問を考えながらの見学は大変です。また見て質問することは簡単そうで簡単ではありません。事前にHPや見学会のチラシなどをみて気になる点や聞いてみたいことを家族で話し合い、まとめておくことがポイントです。自分たちが『こんな家にしたい、こんな生活がしたい』という思いもまとめておくと見学会で自分たちの理想の家が叶いそうか比べることが出来ます。

〇ポイント2 「この完成見学会の設備品は全て標準仕様ですか?」と質問する
家づくりは住宅設備や性能(構造・断熱仕様)などで大きく金額が変わります。会社ごとに標準仕様があったり、シリーズがあったり違うので見学している家はどの仕様(グレード)で価格帯がどれくらいになるか聞いたうえで見学すると具体的に価格も込みでの見方が出来ます。

〇ポイント3 建物の性能を聞く【Ua値、C値】、冷暖房の効きを体感する
見学会場の建物性能を聞いておくことが重要になります。聞く数値としてはUa値とC値を聞けばどれくらいの高気密・高断熱性能か知ることが出来ます。もし自分たちが家を建てるならどれくらいの数値の家に住みたいかの比較できるポイントになります。また、その数値の家で暮らすとどれくらい冷暖房の効きが良いかなど実際に建てて住んでから知っては遅くなる部分を体感しておく必要があります。(100%同じではありませんが大切です)ですので見学する時期も重要になります。春・秋ではなく冷暖房が必要な夏・冬に見学されることをお勧めします。
※UA値、C値とは何か知りたい方は下記URLより性能紹介ページをご覧ください。
https://mokusou-t.com/spec

〇ポイント4 建物のこだわりや設計で工夫した点を聞く
見学している建物のこだわりや設計で工夫した点を聞くのも重要です。こだわりや設計で工夫した点が多く出てくる方が、設計力・提案力がある場合が多いです。また、会社の大小問わず誰が設計しているのかは聞いてください。要望を聞いた人が直接設計してくれるのか!?要望を聞いた人が別の人に設計を行ってもらうのか?で要望のニュアンスの違いや温度差が出る可能性もあります。各社がどのような体制でプランを作られているのかもポイントです。

〇ポイント5 建築会社・工務店の入居される方への気配りができているか確認する
見学会に行った際に見学会場をどのように扱われているかもポイントです。お客様の住まれる前の大切な家なので手袋装着なのか?子供は入ってよいのか?養生(傷がつかないようにする)はしっかりしているか?など・・『もし自分たちの家が完成見学会に使われたとき気持ちいいかどうか?』で判断しても良いかもしれません。その会社のお客様の家に対する『想い』が形になる部分です。それが日頃の業務に繋がっていると思います。

〇ポイント6 自分と建築会社・工務店(担当者)との相性がよいか確認する(話しやすいかなど)
シンプルに話している人が『話しやすいか?』『言っていることを理解してくれる人か?』『知識のある人かどうか?』『信用できるかどうか?』など・・
どうしても担当者が入り口になるのでその方がどんな人かで家づくりは変わってきます。
※同じ会社でも担当者によって出来る家は変わってきます!
色々な質問をしていく中で感じる部分もあると思いますので家だけでなく担当者もしっかり判断するのがポイントです。

〇ポイント7 丁寧な仕事であるか確認しましょう
会場では仕事が丁寧にされているか分かる範囲で見てみましょう。見るポイントは『繋ぎ目(境目)』『角』です。木と木の角が隙間なく施工されているか?クロスや塗り壁と木の枠の繋ぎ目(境目)がキレイに施工されているか?など家の間取りやデザイン部分以外のところにも注意して見てみましょう。見学会場の掃除がしっかりされているかも見るポイントです。

〇ポイント8 前向きに検討したい会社の見学会は何回も見に行こう
プラン作成や見積もり依頼を検討している会社の見学会は何回も見に行くことをお勧めします。見学会場の建物金額は教えることが出来ないので、たまたま見に行った家の仕様や間取りにこだわりが多く価格が高いケースで建物がよく見える事があります。何回も見学会を見にいることでよりその会社の家づくりがどのようなものか(平均的に見て)より分かってきます。

家づくりは『一生に一度の大きなイベント』です。さらに間取りや空間・体感など見ただけでは分からない部分が多いです。よりよい家づくりをして頂くために完成見学会の見る・聞くポイントを参考にして頂き理想の家づくりを行って頂けると嬉しいです。

木創も現在、完成体感見学会を行っていますので下記URLよりご覧ください。
https://mokusou-t.com/event/652
※開催時期 2022/2/7~2022/2/20になります。

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW