木創

Blog日々のこと

2021.06.29

夏涼しく・冬暖かい快適空間で生活するために必要なものとは!?【換気編】

今年も暑いね。と言って年々気温が上昇している傾向にあります。暑い夏をのりきるにはエアコンの活用は必須です。でも気になるのが電気代です。各部屋でエアコンを使うと請求書が届いてビックリ。ということはないでしょうか?
木創はエアコン1台で全居室を快適にできる全熱交換換気システム(第一種換気)をご提案しています。
※当然、高気密・高断熱仕様です。詳しい仕様は下記より

https://mokusou-t.com/blog/414

木創の使用する換気システムは、第一種熱交換型セントラル換気システムです。第一種とは、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にします。熱交換とは、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えます。近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型といえます。

① 換気システム
熱回収された新鮮な空気がダクトレスで吸気され床下空間に充満。
② 室内給気口
床面に設置された給気口から居室内に給気。
③ 室内排気口
ドアのアンダーカットや吹き抜けを通り、各居室に設置された排気口より排気

全熱交換換気システムは換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)するので、夏はエアコン、冬は暖房等を使用して頂くことで、省エネ効果もあります。冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すので、室内の乾燥防止にもなります。

また、PM2.5や花粉症・粉塵も除去してくれ人にも環境にも優しいエコロジーシステムです。全熱交換換気システムを採用すると建築費用が高くなるというイメージがあるかと思いますが、エアコン1台で快適な空間を作りますので、第3種換気のようにエアコンを各部屋に設置する必要がありませんのでエアコン購入費が大幅に抑えることが出来ます。エアコンの買い替えも考えると費用的に抑えることが出来る可能性もあります。冬も同じ考え方です。どちらが将来的に良いかぜひご検討ください。実際に施工したお家も体感できますのでご希望の方はお問い合わせください。ご参考になりますと幸いです。

家の構造 許容応力度 耐震

2021.06.21

安心して暮らせる性能とは!?(構造・耐震編)

耐震等級3住宅の構造計算は壁量計算と許容応力度計算の違いは!?

耐震等級3を取得する時に、構造の検討が必要になります。その構造を検討する計算方法には性能表示計算と許容応力度計算がある事をご存知でしょうか?

さらに耐震性の検証方法は3種類あります。

家の構造 許容応力度 耐震

一番多く使われている計算方法は、上から2番目の性能表示計算(品確法)(建築基準法)で行われています。一般的に耐震等級3をうたっている会社様のほとんどがこれにあたります。まずは、一言で『耐震等級3』の性能を持った建物が一番安心という訳ではないことを知ってください。算出方法まで説明してくれる建築会社は少ないので、違いがあることを知らない検討者の方がほとんどです。まずは算出方法に違いがあり、『耐震等級3』でも大きく性能が変わることを知って頂けますと幸いです。
では、構造計算はどちらが良いか!?
ズバリ!!耐震等級3を取得する時は、許容応力度計算で算出したほうが安心できます!!それほど、性能表示計算と許容応力度計算には性能の差があります。

〇ちょっとわかりにくい構造計算の違い・壁量計算とは!?

・壁量計算とは!?
筋違などの耐力壁を立面図と平面図、屋根の重さを基に配置する方法で、木造2階建てまでで一般的に使われる簡易計算の方法です。
2000年の法改正後に壁のバランスを取る事と柱の接続強度を検討するN値計算が組み込まれました。
しかし、耐力壁の配置までは指示が無く、かつ骨組みを考慮しないため信頼性の低い計算となります。

・許容応力度計算(木創は全棟で実施)とは!?
筋違などの耐力壁の他に柱の位置や梁の大きさ、荷重のかかり方、建物のゆがみ、バランス、上下階の直下率などを考慮して計算します。
その為、立面図と平面図の他に矩計図・構造図(柱・梁の骨組み)・基礎伏せ図・仕様書(屋根材・外壁材等)・地盤調査報告書が必要になり、
知識・経験と時間もかかりますが、信頼できる計算となります。
壁量計算は構造計算では無く簡易計算である事を知ってください。

建物の耐震性能(構造性能)は地震大国日本にとって不可欠な性能だと考えています。昨今これまでの天災では予想できなったことが各地で起こっており、『今まで大丈夫だったから、大丈夫だよ』という考えは通用しないように思えます。家族の生活・命に係わる重要な部分になりますので『耐震等級3』=『安心』ではなく、算出方法なども確認されてご検討して頂ければ嬉しいです。少しでもお役に立ちますと幸いです。最後まで拝読ありがとうございます。

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW