木創

Blog日々のこと

2022.10.03

岡山・倉敷で高気密・高断熱・高耐久な家が必要と思う理由【パート②】

こんにちは。木創です。いつも拝読ありがとうございます。今回は、岡山・倉敷で高気密・高断熱・高耐久【高性能住宅】が必要と思う理由の2回目を記載させて頂きます。※あくまで当社の考える内容です。

この記事を書こうと思った理由を2回目から読まれる方のためにもう一度ご説明します。それは、お客様から『気候の良い岡山でも高気密・高断熱・高耐久な仕様でなければ快適に安心して暮らせないのですか?』という質問を頂いたからです。

3.開放的で明るい空間づくりに高気密・高断熱が必要!?
たくさんの間取りを設計してきましたが、お客様の多くは明るくて開放的な空間でくつろぎたいというご意見が多いです。しかし、開放的・明るくすればするほど高気密・高断熱・高耐久な性能が必要になってきます。それはなぜか!?

まずは、開放的で明るい空間とは!?
・吹き抜けなど1階と2階を繋ぐ空間づくり
吹き抜けを設けることで天井高が高くなり解放的な空間づくりが出来ます。また、吹き抜け上部(2階部分)からの日光も取り入れることが出来るので明るい空間づくりが可能となります。また、空間が繋がっているため家族の気配を感じることが出来るので家族と繋がった空間づくりも可能です。
・大きな窓を設けること
窓を大きく設けることで、日光の明るさを最大限生かすことが出来ます。また、庭との繋がりも大きな窓を設けることで視覚的な解放感も得ることが出来ます。
・間仕切り(壁)を少なくして圧迫感をとること
家の中の間仕切り(壁)を減らすことで広い部屋(空間)を作ることが出来るので開放的な間取りを制作することが出来ます。

上記のポイントが開放的で明るい空間づくりに必要なことですが、これは『開放的で明るく』を考えただけで快適に暮らせるかは考えていません。実はこのポイントだけを実行すると開放的な空間で生活することは出来ますが、快適には暮らせません。

なぜそれだと快適に暮らせないの!?
・吹き抜けは冷暖房効率が悪い!?
吹き抜けを設けると特に冬場は暖房効率が落ちます。暖かい空気は上昇しますので2階は暖かいですが1階は寒いのです。
・窓が大きいと熱が出入りしやすい!?
窓が大きいと外気との接地面も大きくなるので夏は暑い熱が冬は寒気が伝わりやすい為、冷暖房効率が悪くなります。
・壁を減らすと耐震強度が弱くなる!?
壁の量を減らすという事は、柱や室内の耐力壁も少なるという事です。そのため壁を減らしすぎると耐震強度が弱くなる可能性があります。

上記の通り、開放的で明るい空間づくりを行うためには解決しなければならない課題があります。それは『冬暖かく・夏涼しく暮らせる快適性』と『家の強さ・耐震性能』が必要となってきます。これが揃えば開放的で快適な空間で暮らして頂くことが出来ます。

〇では、何が必要なのか!?
これを叶えるためには設計や素材だけでなく家自身の性能が必要になります。
高気密・高断熱・高耐久【高性能住】であればこの悩みを解決してくれて開放的・快適に生活して頂けます。もし今、間取りを制作中の方で吹き抜けや開放的な空間づくりをご検討されていましたら間取りだけでなく『快適に暮らせるか!?』という性能の部分も合わせてご検討されると良い家づくりが行えると思います。私たちも色々研究してそのようなご要望に対応できる性能・仕様を準備しています。参考にぜひ見て頂けると嬉しいです。
木創の性能を詳しく知りたい方はこちらから⇓
https://mokusou-t.com/spec

4.家の健康寿命をご存じですか!?
日本の家の寿命は海外から比べるととても短く30年~40年と言われています。今から何年建てた家で生活するか考えてみると、これから50年~60年もっと・・住むことになるでしょう。一般的住宅だと30年後には建て替えかリフォームするか住宅ローンの支払い中に部分リフォームを行うケースが多いと思います。例えば、住宅ローンが終わった年齢が60~65歳くらいの時に建替え・大規模リフォームをする力があるでしょうか?お子様が同居する場合は、費用面でも協力し現実的だと思いますがそれが無ければ、なかなか難しいと思います。おそらく部分的なリフォームまたは、まぁいいかな!になってしまうケースが多いかと思います。私たちの時代は年金だけでは生活できないと言われています。その中で大きなお金を住宅にかけられる方は多くは無いと思います。だからこそ今の時代、高耐久な家が必要になってくると思います。

だからこそ、木創は二世代暮らせる高耐久な家をご提案しています。
木創が考える高耐久な家の条件とは!?
・日当たり、風通しの良い間取り(パッシブデザイン)
・結露、カビの発生が少ない(空気環境)
・調湿性能がある(素材)
・家族と家を守る性能(高気密・高断熱)
・許容応力度計算による耐震等級3(ウォールスタットの活用)
・災害に強い(高耐震性能)
・メンテナンス対応能力(グリッドポスト・大工の腕)
上記を実施・施工することで安心して長く住める家をご提案しています。

このように家はデザインもとても重要ですが、先の事も考える必要があります。一生に一度の家だからこそゆっくり家族でお話をしながら家づくりを進めて頂けると嬉しいです。この情報はその役に立ちますと幸いです。最後までご拝読ありがとうございます。

2022.09.30

岡山・倉敷で高気密・高断熱・高耐久な家が必要と思う理由【パート①】

こんにちは。木創です。いつも記事を拝読して頂きありがとうございます。今年の夏も暑い日が続きましたね。もうすぐ寒い冬が到来です。秋はどこへ行ってしまったのでしょうか(笑)?
今回は、岡山・倉敷で高気密・高断熱・高耐久な住宅がなぜ必要かと思う理由を2回に分けて記載させて頂きます。※あくまで当社の考える想いと内容です。

この記事を書こうと思ったのは、お客様から『気候の良い岡山でも高気密・高断熱・高耐久な住宅でなければ快適に安心して暮らせないのですか?』という質問を頂いたからです。
確かに岡山・倉敷エリアは比較的温暖で気候の良い地域だと思います。北海道や東北などと比べると随分環境もよく、そこまで高気密・高断熱・高耐久にこだわらなくても良いような感じがします。しかし、気候が良いからこそ危険な事!お財布も危険!な事がありますのでお気を付けください。その危険をご紹介します。

気候が良いからこそ危険!
1.これから寒い冬が来る→ヒートショックの危険! 実は岡山は!?
冬になると耳にすることが増える「ヒートショック」。厚生労働省の研究班の調査では年間19,000人以上の方が入浴中に亡くなっています。この人数は、交通事故で亡くなる人の5倍以上。「ヒートショック 」の発生は寒い時期、入浴中に多く見られる傾向があります。
暖かいリビングから寒い浴室への移動、寒い脱衣所・浴室から熱い湯船につかるなどの行動により血圧が大きく上下に変動することで、失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こしやすくなるのです。また、リビングや脱衣室が寒い時ほど、熱いお湯に長くつかる傾向があり、そのリスクが高くなるとも言われています。

ここで言われるのが『岡山は東北や北海道より暖かいから大丈夫』という言葉です。
実は岡山は、全国でヒートショックの危険度が上位なのです。※過去のデータの為、参考で現在とは相違あります。

過去のデータなのでこのままではありませんが、ただ分かる事は寒い地域より暖かい気候と思われているエリアが上位を占めています。これは岡山など気候の暖かいと言われる地域は対策不足によりヒートショックが起こっているのではないかと考えます。家は家族がくつろぐ場所でもあり、家族を守る場所でもあります。安心して暮らせる環境作りの一つとして参考にしてください。

お財布が危険!
2.今年の光熱費 例年より高くなかったですか?
今年暑かったとはいえ、去年も同じくらい暑かったかと思います。でも今年の電気料金の方が高くなかったですか?
その理由は、燃料調整費が昨年の夏からビックリするくらい(数倍以上)高騰しているからです。燃料調整費とは、電気を創る燃料の費用のことで皆さんに平等にかかってきます。この金額が昨年の夏より高騰しこの10月も上がり続けています。これが今年の電気料金のほうが高い理由の一つだと思います。※WEBで調べると具体的な数字が出てきます。
自給率の低い日本で今後、大きく電気料金が下がる可能性より上がる可能性の方が高いと思われませんか?※高くなるのが確実という訳ではありません。
私たちの給料は光熱費の高騰に合わせて上がることはなかなかないと思いますので、必然的に各ご家庭の負担が大きくなることです。そういった点からも、快適に暮らしながら光熱費を抑える『高気密・高断熱住宅』が必要なのだと思います。

例:エアコン1台で冷暖房が補えるので光熱費の削減につながります。
※4LDK 4人家族の電気代(オール電化)月/約15,000円 同条件で比べた場合

木創の高気密・高断熱仕様の場合、月/約8,000円
▲7,000円削減
※またエアコンの買い替えも1台でOK!!
地球温暖化が進めばさらに気温の上昇・異常気象も考えられます

上記のように安心して暮らし・ランニングコストを抑えるなど『高気密・高断熱住宅』は私たちの生活を目に見えないところで助けてくれます。この家が良いのではなく、上記のようなことが起こっていることを踏まえて家づくりをご検討して頂ければ嬉しく参考になっていますと幸いです。最後までご拝読ありがとうございます。

2022.08.29

【家づくりをご検討中の方へ】構造見学会の見どころ・必要性について【高気密・高断熱】高性能住宅

完成見学会などは良く開催されていますが、構造のタイミングでの見学会はあまり開催されていません。
なぜかというと構造見学会に参加して何を見たらよいのか?何を見学したら良いのか?分かりにくいからだと思います。
そのため、建築会社や工務店も完成見学会に比べ開催されるケースが少ないように思います。

私たちは住宅をご検討されている方は、構造見学会は見学された方が良いと思っています。建築を検討されている会社の事をより知って頂けますし、どんな素材を使ってどのような施工を行っているか、また完成時には分からない大切な家の内部(人間でいうと骨や臓器※重要です)がどうなっているか知ることが出来ます。それらを知ったうえで建築会社を決められたほうがお客様にとっても良い事だと考えております。さらに高気密・高断熱【高性能住宅】をご検討の方は、施工技術で性能の良い悪いが出ますのでより見学されたほうが良いと思います。

中には、素人が見ても分からないという方もいらっしゃるかと思いますが、何も知らずに建築会社を決めて知るより、契約前に現場で真剣に見て説明を受けられたほうが納得されると思います。一生に一度の家づくりですので!

では構造見学会で具体的に何を見学すれば良いのでしょうか!?
木創が考えるポイントを紹介します!

構造見学会の見どころ!!

・どんな素材を使っているか?施工方法をしているか?

・現場がキレイか?どんな大工さんが建てているのか!?

・挨拶などはあるのか?現場の雰囲気!?

・高気密、高断熱【高性能住宅】の性能がどんなものか体験できる。

・どんな施工方法をされているか目で見て質問・説明を受けることが出来る。

完成見学会では分からないことばかりです。完成見学会も当然大切ですが、中身もとても大切です。資料などで説明を受けるだけでなく生の現場を見て検討材料の一つにしてみましょう。

さらに、こんな方にもお勧めです!!

・高気密・高断熱住宅で自分たちの暮らしがどう変わるか知りたい方
体で体感することが出来ます【百聞は一見に如かず】

・家づくりを始められた方でどういった施工手順で家づくりが進んでいるか知らない方
家を知って頂くことで、何が自分たちに家づくりに重要か考えて頂けます。

などなど現場でたくさん体験・見学して頂けるところがあります。家は人の手で造るものです。どのような手で造られているか見学することは重要なことだと思いますので、ぜひ構造見学会に参加されてはいかがでしょうか。

木創は現在、倉敷市茶屋町・水島【2会場】で構造見学会開催中です!ぜひこの機会に参加してみましょう。詳しい情報・予約は下記よりお願いします。

https://mokusou-t.com/event/770

 

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW