木創

Blog日々のこと

2022.01.14

家づくりの素材選びポイント!適材適所!【無垢材 床材編】

こんにちは。木創です。私たちのブログを見て頂きありがとうございます。
私は大工として、約20年にわたり住宅や寺社、店舗の建築に携わってきました。
ノミやカンナを操る現場も経験し、伝統建築のすばらしさを学びたくさんの素材に触れてきました。今回は床材の素材について一部ご紹介したいと考えています。素材にこだわりをもった家はいつまでも心地よく、愛着をもって住んでいただけるものと思っています。

〇床材の素材について
床は足・体が一番多く、たくさん触れる部分になりますので体感に大きくかかわってきます。例えば床材が柔らかければ足触りが良く心地よく床に座れる生活が出来ますが、傷が付きやすいというデメリットがあります。工業製品の合板床材は固く床に傷が付きにくくワックスなどの手入れがいらないというメリットはありますが、固く熱を奪うため足元が冷えそのまま床に座る生活が出来にくいデメリットがあります。
これはどちらの素材が良い悪いではなく、住まれる方がどのような生活を行いたいか?その生活をおくるためにどの素材が合うかという部分をご紹介できればと思います。
少しでも家づくりの参考になりますと幸いです。

〇広葉樹の床材 特徴
広葉樹は材質が堅く、キズが付きにくいという特徴があります。無垢材は膨張や収縮を繰り返しますが、広葉樹はそれが安定して起こりにくいというメリットもあります。樹種にも違いがありますので一部ご紹介します。

・アカシア
中心部分はダークな色合い、外側部分は明るめの色合いで、独特の濃淡の色合いが特徴です。木目があり大きく、渦巻いている模様の部分もあります。様々な色合いや模様があり、表情豊かな見た目を楽しめます。材質は堅く、耐久性があり衝撃にも強いです。シロアリにも強く、腐りにくいので屋外の建材としても使われます。

・ウォルナット
深みのある落ち着いた色合いで、ダークな光沢がきれいでツヤのある見た目が特徴です。欧米ではメジャーな木材とされ、家具や内装材としても古くから多く使われてきました。材質は堅く、耐衝撃性にも優れています。

・オーク(ナラ)
はっきりとした美しい木目が特徴。シックな床に仕上がるでしょう。耐久性や耐水性に優れ、比較的堅く重たい木材です。

・クリ(チェストナット)
はっきりした木目で、力強い印象で堅く、重厚感もある材質です。耐久性に優れ、耐湿性や耐腐食性にも優れています。そのため水回りの床にも使いやすいでしょう。

・チーク
重厚感のある色合いで、落ち着いた部屋に仕上がる。堅い材質で、耐久性や耐水性にも優れています。害虫に強いというメリットもあります。

・メープル
やさしい白っぽい色合いです。爽やかな印象。ハッキリしすぎない木目と節のため、シンプルな見た目も特徴です。とても堅い木材で、摩耗に強いというメリットもあります。

〇針葉樹の床材 特徴
針葉樹は空気を多く含んでいるという性質から、柔らかくて肌ざわりが良いのが特徴です。柔らかいため足腰に負担がかかりにくいのはメリットですが、一方でキズが付きやすいというデメリットもあります。また、水分を吸収しやすいのでシミができやすいでしょう。次は、針葉樹の樹種別の特徴についてご紹介します。

・スギ
古くから日本で使われてきた木材。柔らかくて肌ざわりが良く、素足で歩いても快適でしょう。柔らかいため物を落としたときなどのへこみやキズには弱い。スギは独特な香りを持つため、好みが分かれる。節のある見た目も特徴です。

・ヒノキ
日本を代表する高級木材です。好みにもよりますが、ヒノキは癒しの香りも楽しめます。耐久性や強度もあり、香りとともにヒノキ風呂としても使用されてきました。

・パイン
素朴な見た目で、節のある木材です。経年変化によって味わい深い色合いへと変わるでしょう。アンティーク家具にも使われ、ヴィンテージ感を味わいたい場合にもおすすめです。柔らかい素材のため、転倒した際など比較的安心。子供や高齢者の部屋にも使いやすい。

床材は体(足裏)と常に触れ合う大切な素材です。体感も大きく変わってきますので色合いや肌触りなど体感して決められるのが良いかと思います。ぜひ参考までに。

木創の建築実例を掲載していますので下記URLよりご覧ください。

https://mokusou-t.com/works

2021.12.16

木材や素材の特徴を活かした家づくり【適材適所】

木造住宅の家づくりで一番多く使われる材料は木材です。
どのような木材をどのように使われているかは、家づくりを検討されている方は気になる点だと思います。もしかすると気にされていない方もいらっしゃるかもしれません。
それもそのはず、ほとんどの建築会社さんは構造の仕様などが決まっており、なぜその木材を使うのかまで詳しく説明する会社は少なく『耐震等級3』『自然素材』などの言葉で安心されているかもしれません。

家づくりは、ほとんどの方が『一生に一度の大イベント』で一番長く家族と共にある物です。
個人的には、家に知人が遊びに来られた時に語れるような家づくりを行って欲しいと考えていますし、どんな木材を何の目的で使っているか知っていると愛着が湧くと思います。木創はそんな家づくりを行って頂けるよう心がけています。木材や素材にこだわった家づくりをご検討されている方は、ぜひ続きも見て頂けると嬉しいです。

木材と言ってもたくさん種類があります。大工が創る家【木創】は、使う木材にもこだわりがあります。大工は木材を知っているだけでなく、実際に手で取り加工し施工しているので強度や風合い・経年変化についての特徴を把握しています。例えば、あまり木材を知らない人が家づくりの担当だとどうなるでしょう?

・木材のメリットやデメリット、なぜ使うかしっかり説明を受けることが出来ない
・長い年月使ったときの将来的な経年変化を知ることが出来ない
・経年変化に対応した的確なメンテナンス方法など知ることが出来ない
・要望に対して、どの木材を使ったらより良くなるかの提案を受けることが出来ない
上記のような可能性が出てきます。
※もちろんしっかり勉強・経験積まれて頼れる営業様もたくさんいらっしゃいます。
注意点としては家に携わっている人=木材の事知っている は違うという事です。

木創は大工と一緒に創り上げる家づくりです。無垢の床材だけでも針葉樹・広葉樹、数十種類の材をご用意しております。使う素材で家の趣や見え方・雰囲気が変わってきます。
素材を適した場所に適した施工を行うことが長い先におおきな違いを生み出します。
昔から最も適した場所に最も適した木材を使うことを「適材適所」と言います。
大工の創る家は、まさしく「適材適所」の家づくりなのです。
木・素材に適した家づくりを行いたい方はぜひ参考にして頂けると嬉しいです。

木創の建築実例を掲載していますので下記URLよりご覧ください。

https://mokusou-t.com/works

 

2021.11.25

【高性能住宅】高気密・高断熱・高耐震が可能にする開放的な空間づくり

皆様、家づくりを考えるとき窮屈で解放感のない間取りで暮らしたい方は少ないと思います。出来れば日当たりが良くて、明るく開放的な空間で過ごされたいと思うはずです。今回のブログは開放的な空間作りを行う際のポイントと注意点をいくつかご紹介します。少しでも家づくりを検討の方の参考になりますと嬉しいです。

〇開放的で明るい空間づくりに必要な事は!?
・吹き抜けなど1階と2階を繋ぐ空間づくり
吹き抜けを設けることで天井高が高くなり解放的な空間づくりが出来ます。また、吹き抜け上部(2階部分)からの日光も取り入れることが出来るので明るい空間づくりが可能となります。また、空間が繋がっているため家族の気配を感じることが出来るので家族と繋がった空間づくりも可能です。
・大きな窓を設けること
窓を大きく設けることで、日光の明るさを最大限生かすことが出来ます。また、庭との繋がりも大きな窓を設けることで視覚的な解放感も得ることが出来ます。
・間仕切り(壁)を少なくして圧迫感をとること
家の中の間仕切り(壁)を減らすことで広い部屋(空間)を作ることが出来るので開放的な間取りを制作することが出来ます。

上記のポイントが開放的で明るい空間づくりに必要なことですが、これは『開放的で明るく』を考えただけで快適に暮らせるかは考えていません。実はこのポイントだけを実行すると開放的な空間で生活することは出来ますが、快適には暮らせません。
〇それはなぜ!?
・吹き抜けは冷暖房効率が悪い!?
吹き抜けを設けると特に冬場は暖房効率が落ちます。暖かい空気は上昇しますので2階は暖かいですが1階は寒いのです。
・窓が大きいと熱が出入りしやすい!?
窓が大きいと外気との接地面も大きくなるので夏は暑い熱が冬は寒気が伝わりやすい為、冷暖房効率が悪くなります。
・壁を減らすと耐震強度が弱くなる!?
壁の量を減らすという事は、柱や室内の耐力壁も少なるという事です。そのため壁を減らしすぎると耐震強度が弱くなる可能性があります。

上記の通り、開放的で明るい空間づくりを行うためには解決しなければならない課題があります。それは『冬暖かく・夏涼しく暮らせる快適性』と『家の強さ・耐震性能』が必要となってきます。これが揃えば開放的で快適な空間で暮らして頂くことが出来ます。

〇では、何が必要なのか!?
これを叶えるためには設計や素材だけでなく家自身の性能が必要になります。
高気密・高断熱・高耐震【高性能住】であればこの悩みを解決してくれて開放的・快適に生活して頂けます。もし今、間取りを制作中の方で吹き抜けや開放的な空間づくりをご検討されていましたら間取りだけでなく『快適に暮らせるか!?』という性能の部分も合わせてご検討されると良い家づくりが行えると思います。私たちも色々研究してそのようなご要望に対応できる性能・仕様を準備しています。参考にぜひ見て頂けると嬉しいです。

性能について

少しでもご検討の皆様のお役に立っていますと嬉しいです。

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW