木創

Blog日々のこと

栂 キッチンカウンター 施工写真 ブログ

2024.06.22

栂(とが)を使用したキッチンカウンター【建築中】

ブログを見て頂きありがとうございます。
木創は大工が設計から打ち合わせ施工まで行う「自社一貫施工」でお客様に責任をもって家づくりを行っています。

ここでは、木創のこだわりの素材や施工実例・部分的な施工などをご紹介しています。
これから家づくりをご検討される方、ご検討中の方も「こんな素材があるんだ」「こんな施工方法があるだ」と知って頂きお役に立てればと思っております。
一生に一度の家づくりです。たくさんの情報・知識を知ったうえでよりよい家づくりを行って頂けると幸いです。

□ 栂(とが)を使ったキッチンカウンター □

建築中現場で素材:栂を使ったキッチンカウンターを施工しております。

栂 キッチンカウンター 施工写真 ブログ

■ 素材:栂(とが)とは
樹木の大きさは、高さ30M・幹径50~80cm程度のものが一般的。色味は、心材が紫帯びた淡い褐色、辺材は淡い黄褐色で木目は明瞭。ゆっくりと成長するため年輪が細かくなり、板目にササ杢(笹の葉が折り重なったような先の尖ったギサギサ模様)などがみられ、光沢をもっています。肌目は粗く針葉樹のなかでは最も重硬な木質であり、耐久性に優れている。
建築材とし使用されます。例えば、柱や造作材、床材など日本の栂は、高級といわれることもあるため、ヒノキよりも評価されるケースも見られます。

この栂を使うことで木目が美しくスッキリしたデザインのキッチンカウンターになります。
また、素材だけでなく施工方法にも工夫があります。端部の納まりは面をそろえて片側に「底目」を入れて施工しています。

栂 キッチンカウンター 施工写真 ブログ

■ 施工:底目とは
木と木を直接合せる一般的な施工ではなく、少しの隙間を取って繋ぐ納まりです。木の乾燥・収縮によって生じる「隙(すき)」を意図的に、はじめからデザインとして見せる納まりで目地幅、目地深さなどを細かく確認しながら、陰をつくることで スッキリ見せる工法。

栂は素材感が良いが、将来的に木の収縮が起こる可能性があるので素材の特徴に合わせたデザイン性の高い施工方法を総合的に判断して施工しました。素材と施工方法は、バラバラの選択ではなく繋がっています。それはキッチンカウンターだけでなくすべての素材です。この繋がりを知ってもらえれば家づくりはもっともっと興味深く・楽しくなると思います。

栂 キッチンカウンター 施工写真 ブログ

大工が設計からコーディネートまで行う木創だからこそできる素材選びと施工方法。
家づくりをご検討中の方は、こんな施工方法や素材があることを知って頂き、参考にしていただければ幸いです。
木創は実際に建てた家の見学会や家づくり個別相談も行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

■ 木創の施工実例を見たい方はコチラ

■ 実際に建てた家を見学したい方はコチラ

■ 家づくり個別相談に参加したい方はコチラ

2023.12.04

寒い冬に家の中で気を付ける事!【ヒートショック・結露】

今年も寒い冬がやってきました。家の中ではエアコン・ファンヒーターなど暖を取られていると思います。
寒くなると家の中にいても室温の差などで危険な事もあります。
【ヒートショック】という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

〇ヒートショックとは
気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。この血圧の上下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。年間ヒートショックで無くなる方は、交通事故の死亡者より多いと言われています。

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。

11月~2月までの時期がヒートショックの好発時期です。浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まります。昔ながらの日本家屋や温泉施設などでは床がタイルだったり、暖房設備がない場所も多いので温度差が生じやすくなります。また、トイレでヒートショックを起こす人もいるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。

対処法としては
家の中の温度差をできるだけ少なくすることです。最近の家では、浴室に浴室換気暖房乾燥機があることも珍しくなくなってきましたが、築年数が経っている家だと暖房設備のない家もあります。ヒートショックの発生件数が多いお風呂場・浴室で身近なもので手軽にできる対策は以下の方法です。

・脱衣所に暖房器具を設置して、温度を上げておく
・浴槽のフタをはずすか、暖かいシャワーをお風呂場内にまくなどして、お風呂場の室温も上げておく
・浴槽に入る前に、手足を暖かいシャワーを浴びるなど体の体温を上げる
※いきなり浴槽に入っての体温上昇を抑えるため
・飲酒後の入浴は控える

ここでポイントは、トイレです!お風呂・洗面室は上記の対策がとれそうですが、トイレはなかなか難しい。聞いたことがあるのは、トイレは排便の際に力を入れるので心臓に負担がかかりやすい・・・どんな対策をとれば良いのか?
今は、トイレ用のコンパクトな暖房器具が売られています【人感センサー式 2秒速暖】などなど、これでだとつけっぱなしでは無いので家事の心配やなかなか暖まらないなどの心配もなさそうです。
岡山県は温暖と言われていますが、危険度ランキングだと上位なんです。

〇結露
外気温が下がる冬は一年で最も結露が発生しやすい時期です。結露で怖いのはカビです。結露から発生するカビは人の健康にも影響を与えます。例えば、カビは呼吸器疾患を引き起こす原因として認識されています。子どもの場合は、気管支喘息、高齢者なら肺炎が代表的な例です。結露は健康に被害を与える可能性があるので注意です。

結露の対処法
結露は外気温の低さや換気が足りないことが原因で発生します。

室内の最適な環境の目安は「温度20℃、湿度50%程度」
「温度20℃、湿度50%程度」の環境であれば、カビやダニが発生しにくくなります。結露をできるだけ抑えるためにできること

・こまめに窓を開けて換気を!
・乾燥を防ぐための加湿器の使用は、できるだけ控える
・ホコリや汚れなど、カビの栄養源となるものを除去するために、こまめなお掃除にも効果が
・結露を見つけたら早めに拭き取る
などあります。寒い冬に換気、結露を拭くなど大変ですが、効果はあるかと思います。
結露は窓部分にするので窓を断熱窓にする【窓を追加する】などのリフォームを行う事も費用はかかりますが効果的です。※補助金も使えるケースがあります。

上記のように夏も暑くて大変ですが、冬も同じかそれ以上に大変です。上記の対策は、今住まれている家に対してです。しかし、今から新しい家・大規模リフォームを検討されている方は別の対策を検討して頂くことが出来ます。次回は、新築や大規模リフォーム時にどのような対策をすればヒートショックや結露などを予防することが出来るかをご紹介します。※最新の家だから大丈夫!という事はありません。
最後まで、ご拝読ありがとうございます。

この暑い夏をのりきるために!【高気密・高断熱】を実現する素材

2023.08.08

【エアコン1台で快適な空間を実現】高気密・高断熱住宅の暮らし

今日は去年より暑いね。
ここ数年、毎年言っている気がします。暑い夏を乗り切るためにエアコンを使われているご家庭が多いかと思います。
ここで気になるのが光熱費とエアコンの効きです。
まずは、電気料金・・・各社電気料金が上がっています。しかし光熱費を削減しようとしてもエアコンを使わなくては快適な暮らしが出来ない・・・でも光熱費を抑えたい・・・・
光熱費を抑えて快適に暮らせる方法はないかなぁ?とお考えの方にご提案があります。
木創はエアコン1台で全居室を快適にできる全熱交換換気システム(第一種換気)を標準仕様で使っています。
※当然、高気密・高断熱仕様です。詳しい仕様は下記より

https://mokusou-t.com/spec

【第一種熱交換型セントラル換気システムとは!?】
第一種とは、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にします。熱交換とは、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えます。近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型といえます。

この暑い夏をのりきるために!【高気密・高断熱】を実現する素材
この暑い夏をのりきるために!【高気密・高断熱】を実現する素材

① 換気システム
熱回収された新鮮な空気がダクトレスで吸気され床下空間に充満。
② 室内給気口
床面に設置された給気口から居室内に給気。
③ 室内排気口
ドアのアンダーカットや吹き抜けを通り、各居室に設置された排気口より排気

全熱交換換気システムは換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)するので、夏はエアコン、冬は暖房等を使用して頂くことで、省エネ効果もあります。冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すので、室内の乾燥防止にもなります。

また、PM2.5や花粉症・粉塵も除去してくれ人にも環境にも優しいエコロジーシステムです。全熱交換換気システムを採用すると建築費用が高くなるというイメージがあるかと思いますが、エアコン1台で快適な空間を作りますので、第3種換気のようにエアコンを各部屋に設置する必要がありませんのでエアコン購入費が大幅に抑えることが出来ます。エアコンの買い替えも考えると費用的に抑えることが出来る可能性もあります。どちらが将来的に良いかぜひご検討ください。

現在、体感できる見学会の募集を行っております。ご興味ある方はこの機会にぜひご体感ください。
詳しい日程と情報は下記より

https://mokusou-t.com/event/935

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW