木創

Blog日々のこと

2023.05.29

この暑い夏をのりきるために!【高気密・高断熱】を実現する素材《内断熱セルロースファイバー》

今年の夏も暑くなりそうです。家で暑さに負けず快適に過ごすために必要な性能が「断熱」と「気密性」です。

室内環境において「住みやすさ・快適性」とは、暖かさ・涼しさといった「心地良い室温を保つこと」だと考えています。暮らしの中でよく耳にする不満は、夏の暑い日に帰宅すると家中が熱気に包まれていたり、夜になれば部屋が蒸し暑く寝つきが悪かったり、冬になると暖房が効きづらい部屋があったり、窓や壁に結露が発生するなど。

これらはいずれも住宅の断熱性が影響しています。断熱性能が悪いとそれだけエアコンやファンヒーター等の空調で調節することになり、光熱費への負担にもつながります。

「断熱」の仕組みは「魔法瓶」に似ています。魔法瓶の水筒は外が暑くても寒くても、中の飲み物は適温のままです。

魔法瓶のように、容器(建物)の力で外が暑くても寒くても、外気の影響を受けにくく中身(室内)が快適な温度を保つ。それが、建物全体をスッポリと覆う「断熱・気密」という仕組みです。
今回は、木創が上記を実現するために採用している断熱材【セルロースファイバー】をご紹介します。

この暑い夏をのりきるために!【高気密・高断熱】を実現する素材

〇セルロースファイバー
セルロースファイバーとは、天然繊維(パルプ)で出来た断熱材の一種です。1950年代にアメリカで開発されて以来、その断熱性能の高さから世界中に普及しています。(アメリカでは最も使用されている断熱材です)
新聞紙をリサイクルして作る再生品であるため、資源の枯渇の心配もなく、製造時エネルギーがほとんど必要ありません。セルロースファイバーは、住む人と地球環境にやさしいエコロジーかつ高性能な断熱材と言われています。

・セルロースファイバーの特徴
セルロースファイバーの特徴は下記があります。

1.夏は涼しく冬は暖かい家を実現する
2.環境に優しい資源である
3.湿気を吸うので快適な温度で過ごせる
4.結露やカビを予防できるので良い状態を保てる(家が結露しない)
5.シロアリやゴキブリといった害虫予防ができる
6.高い防音性能
7.高い防火性能

・どんな商品なのか!?
グラスウールやロックウール、発泡スチロール系の断熱材と比較して、セルロースファイバーのすごいところは、断熱機能だけでなく、吸放湿性能や防音、防火、防虫性能など、数多くの付加機能を持っている点です。

つまり、セルロースファイバーを断熱材に採用するだけで、断熱性能のほかにも、自然素材ならではの吸放湿性によって適度な湿度を保つことができ、室内や壁体内部の結露やカビ予防に繋がります。

さらに防火性能を高めるために配合したホウ酸の効果で、シロアリやゴキブリ等の害虫も寄せ付けません。また、セルロースファイバーは非常に高い防音性能を持っています。(アメリカでは空港周辺の住宅で防音材として使用されているほど)

さらに、難燃剤としてホウ酸を添加しているため熱に強く、ガスバーナーで直接燃やしても表面が炭化するのみで燃え広がりません。断熱材の中でも極めて高い防火性能を誇っており、準不燃材料としての認定まであるほどです。この様に、セルロースファイバーは、断熱性能だけでなく、多様な機能を兼ね備えた断熱材なのです。

木創では、良い商品は積極的に取り入れ、お客様により良い環境で安心して暮らして頂ける家を提案できるよう日々努力しています。
こんな商品もあるのだ!と参考にして頂けますと幸いです。
気になられる方は、いま現場見学会を行っておりますのでぜひ見学してご体感ください。
詳しくはコチラ

https://mokusou-t.com/event/832

日当たりシミュレーション

2023.04.28

日当たり・風通しの確認方法ってあるのかな!?

家づくりにおいて、日当たり・風通しはとても重要で途中で変更することは出来ません。また、家づくりをして後悔したランキングでも上位にいつも上がってきます。では、なぜそのようなことが起きるのでしょう?それは、なんとなく決めており確認してないからではないでしょうか?

例えば、土地の場合だと
・南道路だから日当たりが良い
・隣の建物との距離があるから大丈夫なおなど
風通しだと
・大きな窓を設置しているから大丈夫
・窓を風の入り口と逃げ道を作っているから大丈夫などなど
の理由で「大丈夫」と判断をするなど、建築会社さんから提案されることもあると思います。

ここでは、なんとなくの「大丈夫」ではなく、実際に建築する間取り・配置・周辺環境からシミュレーションして確認する方法があることを知って頂けると嬉しいです。

〇日当たりシミュレーションの実施を行ってみましょう!
実際に建てる間取り・配置・土地・周辺環境での日当たりシミュレーションが出来ます。木創は1邸1邸、シミュレーションを行っています。下の画像はシミュレーション風景です。

日当たりシミュレーション

さらに!風向シミュレーションも出来ます!
実際に建てる間取り・配置・土地・周辺環境での風通しシミュレーションが出来ます。木創は1邸1邸、シミュレーションを行っています。下の画像はシミュレーション風景です。

このように各シミュレーションを行うことでより良い環境で生活して頂ける提案が出来ます。暮らし始めてから気づいては遅い部分ですので、このような方法もあると知って頂き快適な家づくりを行って頂けると嬉しいです。最後まで拝読ありがとうございます。

家づくり 構造 耐震等級

2023.04.26

同じ耐震等級でも違う!? 許容応力度計算による耐震等級3とは!?

家とはデザインや快適性も勿論ですが、「家族の安全・命を守る」という大きな役割を持っています。現在、いろんな会社が地震に強い家として耐震等級3の性能を提示されています。しかし、この基準とは別にさらに性能を求める計算法があることをご存じですか?

〇同じ耐震等級でも違う!? 許容応力度計算による耐震等級3
建物の耐震性能(構造性能)は地震大国日本にとって不可欠な性能だと考えています。昨今これまでの天災では予想できなったことが各地で起こっており、『今まで大丈夫だったから、大丈夫だよ』という考えは通用しないように思えます。家族の生活・命に係わる重要な部分になりますので『耐震等級3』=『安心』ではなく、算出方法で家の強さが変わることを知ってください。

〇許容応力度計算(木創は全棟で実施)とは!?
筋違などの耐力壁の他に柱の位置や梁の大きさ、荷重のかかり方、建物のゆがみ、バランス、上下階の直下率などを考慮して計算します。
その為、立面図と平面図の他に矩計図・構造図(柱・梁の骨組み)・基礎伏せ図・仕様書(屋根材・外壁材等)・地盤調査報告書が必要になり、知識・経験と時間もかかりますが、信頼できる計算となります。壁量計算は構造計算では無く簡易計算である事を知ってください。
木創は1邸1邸 許容応力度計算を行っています!

家の構造 許容応力度 耐震

〇家の強さを確認しよう!(ウォールスタット)耐震シミュレーション【ウォールスタットとは!?】
日本は地震大国であり大地震による既存木造住宅の甚大な被害により、木造住宅の耐震性能が改めて注目されています。 今までは、地震の際に木造の住宅が「どの程度の揺れま で耐えられるのか」、「どこが最初に破壊するのか」、「どのような過程を経て倒壊に至るのか」等を確認するためには実大の振動台実験をおこなっていました。しかし、振動台実験は膨大な費用と労力が必要でした。
そこで数値解析によってパソコン上で、木造住宅の破壊、崩壊する過程をシミュレートすることが出来るソフトを使って耐震シミュレーションを行います。それが【ウォールスタット】です。
※シミュレーションを見て頂けますのでお気軽にお問い合わせください。

このようにいろんな家づくりの工法・強さの指針があります。木創の家が一番良いなどではなく、このような算出方法やシミュレーションがあることを知って頂き、安心・安全で快適な家を検討して頂けると嬉しいです。ご拝読ありがとうございます。

Company会社紹介

TOP
INTERVIEW